ファイナンシャルプランナー(FP)と聞くとどんなイメージを持ちますか?
私は会社にたまにいらっしゃる保険会社の方が持っている資格だと最初は思っていました(;´・ω・)
今回はFPの勉強を始めようと思ったきっかけとFP3級の試験勉強時間・使用教材について綴っていきたいと思います。
ようやくお勉強の記事もスタートです笑
このご時世なので試験が開催されるかは不透明ですが、5/24(日)試験の申込も始まっています!
FPを勉強しようと思ったきっかけ
私は東京の会社を(心身共に体調不良になり)退職し、地元に戻ってきました。
ランを再開したので身体は復調!メンタル面では心療内科のお世話になりながら徐々に回復している状況です。
地元に戻り、紆余曲折を経てほぼ残業のない今の職場で働き始めて気持ちの面でゆとりを持てるようになりました。
自己働き方改革をしたようなものでしょう笑
一方で年収はもちろん下がりました。
その時にお金の知識をつけて、将来設計をしていきたいと考えるようになりました。
がっつり将来設計を作っている訳ではないのですが、
FPの勉強を通して世の中の仕組みを少し理解することができるようになれたかな?と感じています。
後は選択問題が多いので勉強しやすそう!と思ったのも正直あります☺笑
頭を使うことは疲れるけれども、目標があれば楽しくできるかなと思いまずはFP3級の勉強を始めました。
勉強スケジュール
2019年3月~4月:テキスト2週 + 学科問題演習
2019年5月:過去問・実技問題演習(私はFP協会で受験しました。)
3カ月で150時間ほど勉強し、合格しました。
FP試験は学科と実技に分かれています。
学科は共通問題で実技は3種類から選択します。
どの実技で受験するかによって試験を申し込む機関が異なります。
①個人資産相談業務/きんざい(金財)
②保険顧客資産相談業務/きんざい(金財)
③資産設計提案業務 /FP協会
使用教材
・TAC出版 ファイナンシャルプランナー独学道場3級
・(アプリ)目指せ一発合格!3級FP過去問解説
独学道場を選んだ理由は3級合格後に2級の独学道場を受講する場合に
約3,000円(曖昧ですみません。。。)程割引されるからでした。
また学科試験用の問題はアプリで勉強できるので隙間時間を有効活用できると思いました。
勉強してみての所感は改めてまとめたいと思います!
ちなみに独学道場で使用するテキストはこちらでした。
※2020年受験用を選択しています。
本日もありがとうございました💛