こんばんは🌝
本日は疲労回復ジョグ🏃♀️
久しぶりの太腿裏筋肉痛でうっきうき笑
ストレッチを入念に行いました✨
助産院では抱っこ紐を使っての抱っこ練習も行うことができました😌
コニー、エルゴを使えるようになったので、本格的に娘っちとの抱っこウォーキングを開始できそうです🌷
暖かい日はたくさん外に出ようね!
本日は忘備録です。
娘っちが生まれてから今までの授乳期を振り返りたいと思います。
今は母乳:ミルク=7 : 3 (日によって異なりますが、おおよそ)の混合です🤱🍼
最短で6月から仕事復帰を予定している&母乳だけでは足りないため、完全母乳は断念しつつなるべく母乳を飲んでもらいたいなと思っています💕
というのは以下の理由からです。
・免疫力をつけて欲しい
・母乳を飲んでもらうことへの憧れ
・吸っている姿がかわいい😍
・ミルク代をなるべく抑える
・乳腺炎が怖い
・非常時の備え(液体ミルクも用意しています)
とはいうものの、出産直後は母乳を飲んでもらう段階にすらならず悔しい思いをたくさんしました。
◼️妊娠時
・切迫早産診断のため、母乳マッサージは37週まで行わず
・産院で指導がなかったため、動画を見て自分で母乳マッサージを行う→母乳は出ていなかった
◼️産後入院時
・ほぼミルク
・2日目から少量出始める
・練習するも全く飲めず😭
・授乳の練習が辛かった
・右は横抱き、左はフットボール抱きがしっくりきそうなのでやってみる
・助産師の方が忙しそうで気軽に授乳の相談がしにくかった
・左が乳頭が短い、右が陥没乳頭のため産院で保護器の使用を勧められ、購入(メデラ社製)
◼️退院直後〜2週間健診
・ミルクをやる前に保護器を付けて直接飲む練習をする→娘っち嫌がるので凹む
・夜中は諦め、日中のみ練習をする
・それでも母乳は飲んで欲しいので手で絞って哺乳瓶に入れて飲んでもらっていた
・友人から搾乳機を使っている話を聞き、手動タイプの使用を開始→40g程取れるので手応えを感じる
・授乳量が分かるため搾乳を積極的に行い飲んでもらう
・産院での2週間健診で母乳外来も受診→母乳量が測定できない(5g 以下)ため落ち込む
◼️〜1ヶ月健診
・日中直接母乳を吸う練習→ミルクか搾乳した母乳を飲む を続ける
・保護器が嫌なのではないかと思い、陥没していない左胸は保護器なしで練習
・生後3週目で初めて保護器なしでの授乳に成功
・以降は陥没している右胸も保護器なしで練習
・搾乳して80g程取れるようになる
・乳頭がよく切れるようになる→切れた後は1日休んで搾乳のみ行うことにした
・産院での1ヶ月健診では母乳外来の受付がなく、焦る
・ミルクをたくさん飲むため、体重増加が激しいのではないかと悩む
ずーっと悩んでいました😭💦
このまま搾乳して飲んでもらう方が良いのではないかと考え初めていましたが、少しずつ直接飲んでもらうようになりつつあったのでまだ諦めたくないという一心でした。
後半に続きます🌷